寒川ライオンズクラブ 寒川ライオンズクラブは、2001年より寒川町聴覚障害者協会・手話サークル菊和会と年数回の手話交流を開催している。 その縁から、この度、自身も聴覚障がい者である早瀨憲太郎監督が監督・脚本を務めた映画「咲む」(えむ)が、12月6日(日)藤沢市民会館で公開されるにあたり、当クラブも鑑賞しようとメンバー他合計15名で行くことになった。 映画は看護師国家試験に合格したろうの女性によって変わっていく大人や村を描いた作品で、大変素晴らしく、メンバーの一人は感動のあまり涙を流していた。 今後、全国各地で上映が計画されているが、コロナ禍のため予定変更を余儀なくされている。会場・日程等をホームページで確認してもらい、ぜひ観ていただきたい作品である。 【映画 咲む】で検索。 https://emu-movie.jp/theater/ ●資料提供:一般財団法人全日本ろうあ連盟 取材:地区ニュ・・・
アーカイブ2021
第35回甲府南ライオンズクラブ旗争奪野球大会決勝戦
甲府南ライオンズクラブ 例年は5年生以下のジュニア大会として開催される秋季大会であるが、昨年はコロナ禍で2月より6月まで各大会の中止と練習も中止の日々が続いたため、出場機会のなかった6年生も参加しての大会となった。 厳しい感染予防対策ガイドラインに則って制約の多い大会となり、開会式と閉会式が大会初の中止となった。 度重なる雨天延期もあったが、10月18日(日)に始球式を行うことができた。 その後、参加20チームが練習不足を感じさせない熱戦を毎回繰り広げ、11月8日(日)には無事に決勝戦を開催することができた。 決勝戦は舞鶴スポーツ少年団と甲運スポーツ少年団との一戦となったが大会史に残る名勝負。先制と追加点にて一時は6-1とリードした舞鶴。最後まで諦めずに必死に追い上げる甲運。最後は歯を食いしばり1点を死守した舞鶴が7-6にて優勝した。 保護者の皆さんはもちろん、大会関係者と観戦していた私た・・・
マンスリー報告のお願い
マンスリー報告とは、月末までにクラブ活動報告を、WEBシステム「ServannA (サバンナ)」を使って地区と日本ライオン誌へ報告するものです。これは例会の出席率、アクティビティ等の報告を行う重要な作業です。 マンスリー報告の提出期間は、毎月15日〜月末までとなっていて、月が変わると提出できなくなります。月末までの提出期限は「厳守」する必要があります。 報告作業の職責はクラブ幹事にあり、事務局員がいるクラブでも、提出完了の最終確認は必ず幹事が行うように心がけてください。 マンスリー報告が「書きかけ保存」の状態で、翌月を迎えてしまう場合が多々あります。提出済みの報告書には『済』マークが表示されますのでご確認ください。 ※今期上半期、月末締め切りの未提出クラブ数7月 1クラブ / 8月 4クラブ / 9月 3クラブ / 10月 4クラブ / 11月 4クラブ / 12月 4クラブ 常にゼロにな・・・
結成55周年記念式典を開催
川崎東ライオンズクラブ 川崎東ライオンズクラブの結成55周年記念式典が12月24日(木)、ホテルニューグランドで第1部を記念式典、第2部をクリスマスファミリーパーティーとして簡素に開催された。 式には、安達成功元地区ガバナー・名誉顧問をはじめ、亀井真司第1副地区ガバナー、近隣のメンバーなど約75人が出席。当クラブの節目を祝った。 開催にあたって會田勝規会長は「コロナの影響で見通しのできない状況下、奉仕団体として何ができるのか、身近で困っている方に手を差し伸べられないか。特に、当クラブ独自のアクティビティとして、祭りと国際交流の主役である留学生への支援や、感染防止対策を万全にしたホテルでの開催による従事関係者への支援等について、熟慮を重ねての開催であったこと、より一層の努力を積み重ね、川崎東ライオンズクラブをひと味違う皆に誇れるクラブにしたい」と挨拶した。 安達元ガバナーは「55人の会長がタ・・・
森林環境保全の奉仕活動 を拡げよう GST委員会(社会奉仕委員会)
森林環境保全の奉仕活動 を拡げよう 全世界で持続可能な地球未来のためとして、2000年に地球憲章が決定されて各国で具体的な取り組みが始まった。 そして、2015年にパリで開催されたCOP21において地球温暖化対策の国際的な枠組みが協定化され世界200国が合意して成立した。 日本も2050年までに脱炭素化を表明して温室効果ガス排出ゼロ化を進める。 ライオンズクラブ国際協会330-337複合地区においてもライオンズクラブの奉仕方針に則り、各地区・各クラブ手をつなぎ地球温暖化防止のために環境保全活動を推進するとして環境憲章を定め、日々の活動に取り入れる啓蒙を行っている。 このような環境保全のためにGST委員会では日本国土の67%を占める森林に注目し、その奉仕活動の実践調査を行い、実践クラブから得られる森林保全への地域美化運動を紹介しながら全クラブに環境保全推進への啓蒙を図ることにした。 その中で・・・