YCE・国際関係委員会報告
6月12日(土)、ホテル・ザ・ノット・ヨコハマにおいて第1回YCE派遣生OB会を開催しました。
コロナ渦におきまして、感染対策等を会場のホテルの協力も得て、地区ガバナー吉本晴夫Lを始め、キャビネット5役の皆様、筆頭副幹事、元地区YCE委員長にご臨席を賜り、YCE派遣生OBの5名様を招いて、YCE・国際関係委員会のメンバーにより行われました。
開催時間は11時から13時として、昼食は会場では行わず、お弁当をお持ち帰りしていただく方法としました。
新型コロナウィルス感染症のパンデミックにより、この約2年間私たちの日常生活は大きく変わりました。同時にYCE・国際関係委員会もその活動をほぼ停止することとなりました。しかし、国際交流が停止しているから何もできないという発想では前進がない。そこからもう一歩前へというガバナーのモットーに応えるために私たち委員会は、ここに「YCE派遣生OB会」を立ち上げることにしました。将来、再びYCE活動が始まった時、このOB会の存在はYCE応援団として大きな力になってくれると思います。
当日は5名のOB生から派遣当時の様子と近況報告をお話していただきました。この方々の派遣先は、タイ・アメリカ・イタリアで、今回は欠席となりました方々もアメリカ・台湾・マレーシア・タイ・イギリス・アイルランド・スウェーデン等多方面へ派遣されています。
報告会での内容は、派遣時の思い出(キャンプ、各ホストファミリーでの経験談)をお話いただきました。
ほとんどの方々が現在でもホストファミリーとの交流があり親交を深めている様子でした。しかしこのコロナ渦においてはお互いに行き来ができず、SNS等により交流を続けているようです。また、現在の活動に当時の経験や海外の思考スタイルに大きく影響を受けている様子で、皆様活き活きとお話をしていただきました。
今回ご参加いただきました方々は、①2008年春期にタイへ派遣された石尾夏海L(現在、横浜みなと-馬車道LCの元地区YCE委員長の石尾ひとみLのご子息で家族会員として奉仕活動に参加しています)、②2016年夏期にアメリカへ派遣された槙島千仁様、③2018年夏期にアメリカへ派遣された栗飯原藍子様、④2018年夏期にアメリカへ派遣された伊藤ジュリア祐愛様、⑤2019年夏期にイタリアへ派遣された池島志音様の5名で、今回参加の年長でもある石尾夏海Lが初代YCE派遣生OB会の会長に就任。
今回業務の都合で参加できませんでしたOBの柴田祥子様からはメッセージが届き、委員の北村利根Lによる代読が行われました。柴田様は2015年夏期にスウェーデンに派遣されています。
YCE委員会として、今後もこのOB会を継続していくことが合意されています。早期にYCE(ユース・キャンプ&エクスチェンジ)が再開され、海外からの受け入れと派遣生OBとの交流が生まれることを願って、今期最後のYCE・国際関係委員会活動報告といたします。
My deepest thanks goes to Governor Yoshimoto and His Cabinet and my loving team of YCE. “We are a team, One team!”
YCE・International Relations Committee Chairperson
L Esther Kiyomi Kaneko (Zushi Hayama Lions Club)
前期YCE・国際関係委員会 委員長 L金子エスター聖美
撮影:マーケティング・地区ニュース委員会 アドバイザー L近野 照彦
発信 マーケティング・地区ニュース委員会